キビ刈り始まる
沖縄にも冬到来。
いよいよサトウキビの収穫が始まりました。
リリーフォレストの前のキビ畑でも3m以上に伸びたウージー(サトウキビ)
がどんどん刈られていきます。
刈られたウージーは
束ねられて
トラックに積まれ・・・・
精糖工場へ
近くにある翔南精糖からも煙が上がり、朝早くから
活気に溢れてました。時々、道路に運ぶ途中に落としたウージーが落ちてます。
特にバイクの方は気をつけましょう。
秋田からは獲れたてのハタハタが届きました・・・が、
開けてびっくりの量!
ハタハタは漢字で「鰰」
と書く魚で、冬の日本海で、天気が荒れた時によく獲れる魚です。
語源の由来についてはこちらで詳しく→http://www.hata-hata.com/w_hatahata.htm
実家の正月には昔、十和田湖の姫鱒がいわゆる「尾頭付き鯛」の替わりに並んでいましたが、
最近では漁獲量の減少によって値段が上がってしまったハタハタを食べるようになりました。
マグロの減少が新聞に載ってましたが、いつかマグロが盆・暮れ・正月にしか食べられなくなるのは
寂しいですね。
なにはともあれ、正月気分も盛り上がってきました!!
その前にクリスマスかぁ
てか、どうするこの魚の量!?
いよいよサトウキビの収穫が始まりました。
リリーフォレストの前のキビ畑でも3m以上に伸びたウージー(サトウキビ)
がどんどん刈られていきます。
刈られたウージーは
束ねられて
トラックに積まれ・・・・
精糖工場へ
近くにある翔南精糖からも煙が上がり、朝早くから
活気に溢れてました。時々、道路に運ぶ途中に落としたウージーが落ちてます。
特にバイクの方は気をつけましょう。
秋田からは獲れたてのハタハタが届きました・・・が、
開けてびっくりの量!
ハタハタは漢字で「鰰」
と書く魚で、冬の日本海で、天気が荒れた時によく獲れる魚です。
語源の由来についてはこちらで詳しく→http://www.hata-hata.com/w_hatahata.htm
実家の正月には昔、十和田湖の姫鱒がいわゆる「尾頭付き鯛」の替わりに並んでいましたが、
最近では漁獲量の減少によって値段が上がってしまったハタハタを食べるようになりました。
マグロの減少が新聞に載ってましたが、いつかマグロが盆・暮れ・正月にしか食べられなくなるのは
寂しいですね。
なにはともあれ、正月気分も盛り上がってきました!!
その前にクリスマスかぁ
てか、どうするこの魚の量!?